「生きる」を考える

斎場にて人生の終焉を見送る 元介護職 兼 介護支援専門員の日常

収骨壺を選ぶ時の注意点

 人が亡くなるのは突然の事で、事前準備をしているのは稀だ。

 葬儀社で紹介される収骨壺の大きさもデザインも、時には名入れが出来たり、壺を入れる化粧箱や風呂敷、結び紐が付いていたり様々だ。実際に墓に収める時には骨壺のみだったりするので、化粧箱等の必要性も考慮すると良いと思われる。

 収骨の際に遺族同士の会話が聞こえる。

「この壺が可愛かったからこれにしたんよ」

「骨がこれだけならもっと大きいの(小さいの)でも良かったなぁ」

 

 収骨が始まる時、喪主様に

「この壺買ったけど、お墓に入らんかもしれん」と言われた。収骨室入口に引率して来た葬儀社アシスタントが立っていたのでどうしましょうかと尋ねると、

「当社ではお墓に入らないサイズの壺は取り扱っていません。よほどそのお墓にいくつも入っているのなら別ですが」と言う。

 喪主様は先祖代々のお墓にいくつも骨壺が入っているのは分かっているが、あとどらくらいスペースがあるかが分からないとの事。葬儀社で買ったけどもっと小さい方がいい気がする、と言われる。湯飲みサイズの「分骨壺」を斎場でもストックしているのでそのサイズを見てもらい、どちらかを喪主様が選ぶ事になった。

 その騒動の間、同席した親族は収骨室で遺骨を前にして・・少し遠巻きにして・・待たされている。骨壺選びを他職員に頼み、収骨室で微妙な空気に包まれている親族に目の前の遺骨を足、関節、・・と説明すると意外にも「へえ」「ああホント」と言いながら興味を示され間を持たせられてホッとした。結局喪主様は小さい骨壺を選び収骨を終えると安堵された様子で帰られた。

 骨壺は葬儀社で選び用意されたものを斎場に持ち込まれるのだが、遺骨を前にして遺族が骨壺に入る以上に持ち帰りたいと思う時や、他者が持ち帰るの見て「私も・・」と言われる時もあるので、対処出来るよう出入りする葬儀社から数個ずつ預かり、遺族の希望で使用したらその葬儀社から新しいのを預かる。

 墓参りはしても、墓の中にどれだけスペースがあるかを見る機会はこれまで無かったなぁと我が身を振り返った。もしかして自分の骨壺入れて貰えるスペースが・・確かめておかなくちゃと思った出来事だった。